top of page

夏の暑さは犬にもつらい!暑い時期の過ごし方


素敵な里親さんに出会うために

“【夏の暑さは犬にもつらい!暑い時期の過ごし方】”のコラムはこの下から始まります。

 

犬の里親になってみて

暑い夏の時期には、テレビのニュースなどで熱中症や日射病等がたびたび取り上げられます。 こうした夏独特の症状は、抵抗力の弱まっているお年寄りや子どもなどは症状が深刻化しやすい傾向にあります。 しかし、熱中症が心配なのは高齢者や子どもだけではありません。 大切な家族の一員である犬についても、夏にはいろいろと気を使う必要があります。 犬の熱中症について正しく理解し、これを防ぐためにはどのような手段を用いるのがよいでしょうか。 夏という暑い時期での犬に対する注意点について、この記事で解説していきます。

熱中症への正しい理解と犬の身体

そもそも熱中症という症状について、実は誤解されていることが多々あります。

熱中症は「日なた」にいるから起こる、と考えている方もいますが、実はそうではありません。

熱中症は暑い気温の中で体内に熱がたまり、その熱を外部へ逃がすことができないことを理由として起こる症状です。

人間は汗腺と呼ばれる汗をかく腺が体中のあちこちにあり、そこから汗をかくことによって体内の熱を逃す機構となっています。

では犬はどうかというと、実は犬には身体に汗腺がほとんどありません。

数が限られてしまっている犬の汗腺は、足裏などの極限定的なエリアに存在します。

そのため、犬は暑さには基本的に強くない(犬種によっては弱い)動物と見る必要があるのです。

犬の熱中症の症状と限界

では、犬が熱中症になったときには、どのような症状を見せるのでしょうか。

犬はまず、身体が暑さにさらされると、汗をかくことで体温を下げられない代わりに、別の方法によって体温を下げようと試みます。

このとき、代表的な行動としてパンティングと呼ばれるものがあります。

見たことがある方も大勢いると思いますが、パンティングとは犬が口を前に出して更に舌を出し、「ハァハァ、ハァハァ」と浅い呼吸を早く繰り返すような行動のことを指します。

これは、汗をかくことで体温を蒸発させることができないため、汗の代わりに唾液を蒸発させて体温を下げようとしている行動です。

しかし、このパンティングによっても充分に身体にこもった熱が下げられない場合には、体温調節の限界を迎えてしまいます。

限界を迎えた犬は、口の粘膜の乾燥や充血、目の充血などの症状が見られ、ぐったりとして動かなくなってきます。

この段階でかなり熱中症の症状は進行していますが、更に悪化してくると、吐血や血尿などの出血症状が見られるほか、けいれん、振戦(筋肉がふるえること)などが現れてきます。

最終的に人間の熱中症と同様、ここより先に症状が進行した場合にはショック症状などに至り、生命が危機にさらされます。

犬の熱中症の予防

犬の熱中症を防ぐにはどうしたらよいでしょうか。

何と言ってもまずは、日差しが強い直射日光に当てないことが重要です。

窓際は風が通って涼しいので、犬はそういった場所にとどまることが多々あります。

しかしながら窓から日光が差し込んでいると、犬の体には日差しが当たったままになり、それによって体温がどんどん上昇してしまうケースもあります。

そうならないために、遮光カーテンなどの利用も想定しておくのもよいでしょう。

もちろん自宅内ですらそんな状況ですから、締め切った車の中に放置するなどはもってのほかです。

また、日光だけではなく温度もしっかりと管理をしましょう。

扇風機による風は冷感はありますが、室内の温度を下げるわけではないため、過信は禁物です。

クールマットや、ペットボトルに水を入れて凍らせたものを犬の部屋の隅に置いておくなどの工夫を凝らすのもよいでしょう。

室温を下げるためにクーラーを使うのは有効ですが、その場合には極端に冷やしすぎないこと、そして温度だけではなく湿度の管理も重要となりますので、こちらも留意しておく必要があるでしょう。

散歩中の熱中症にも注意

暑い夏であっても、犬にとって散歩は欠かせません。しかしここでも注意が必要です。

住宅街や街中で散歩をさせる場合、基本的に路面はアスファルトである割合が多くなります。

アスファルトは強い日光を吸収しかなりの熱さとなるため、そこを歩く犬の足の裏や、腹部・胸部が熱の反射が直撃してしまう場合があります。

これを避けるためには、路面に手を置いてみて熱さをはかり、あまりに暑いようなら日が傾く時間を待って、涼しい時間になってから散歩を開始するなどの回避方法が有効となるでしょう。

熱中症対策の基本

熱中症対策の基本として重要なのは、やはり水分補給となります。

飲み水の確保や補充にはいつも以上に気を配って、犬がいつでも水を飲める環境を整えておくようにします。

犬が積極的に水を飲まないような場合には、フードやおやつもウェットタイプのものに変えるといった工夫も有効です。

まとめ

人間は自分から、暑すぎて体調が悪い、といったようなことを話すことで周囲に不調を訴えることができますが、犬はそういうわけにはいきません。

特に熱中症のように、他者から見て状況や症状がわかりにくい場合には、飼い主が充分に犬の健康に気を配ってあげる必要があります

特に、仕事や外出などで夏の家に犬が一匹でお留守番をしているような状況では、室温、湿度、そして飲み水など、犬が自分の目の届かないところにいても最低数時間以上は問題なく過ごせるような環境を整備しておくことで、安心して外出することができるようになるでしょう。

本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。この記事を気に入っていただけましたら是非シェアボタンをお願いします。

 
つなぐいのち友の会

つなぐいのちペット友の会のお申込みを2017年6月1日より開始いたしました。

飼い主の死後、ペットがどうなるのか知っていますか?>>飼い主の死後、ペットはどうなる?

また、少しでも寄付のハードルをさげるために、カード決済、銀行振込などで500円から受付けしております。 >>皆様からいただく寄付金の使い道はこちら

素敵な里親さんに出会うために

 

一般社団法人つなぐいのち ペットホテルらぶはーとについて JR大森からのアクセス

大森海岸駅からのアクセス

ペットサロン ペットホテルらぶはーとは 一般社団法人つなぐいのちの運営施設です。

皆様の利用料金は殺処分0活動に使われます。

殺処分をゼロ(0)に

保護にはたくさんの費用がかかります。

皆様の温かい支援(寄付)により運営されております。

よろしくお願いします。

ゆうちょ銀行へ寄付の振込の場合 記号 10140 番号 94015831 名前 シャ)ツナグイノチ

他銀行間での寄付の振り込みの場合 店名 018 預金種目 普通預金 口座番号 9401583

一般社団法人つなぐいのち  郵便番号 140-0013 東京都品川区南大井3−24−8

不要になった首輪やリード、フードペットシーツなどございましたら、

頂けれると大変助かります。

物資送り先 一般社団法人つなぐいのち 郵便番号 140-0013  東京都品川区南大井3−24−8

寄付はこちらからお願いします(クレジットカードでの寄付 マスター ビザのみです。)

今後ともよろしくお願い致します。

ブリーダー崩壊により保護したわんちゃん(犬)や保健所より引き出したわんちゃん(犬)や個人が亡くなって飼えなくなったわんちゃんの保護活動をしております。

皆様の温かい寄付にて運営さています。

ゆうちょ銀行振り込みやクレジットカードでの毎月の引き落としなどの寄付もできます。

今後ともよろしくお願い致します。

#犬 #熱中症 #夏

関連記事

すべて表示
特集記事
最新記事