

ワンちゃんに電動歯ブラシを使ったらこうなった!
癒される動画を見つけたのでご紹介しますね。
この動画は Jason Fritts さんの投稿。2015/06/06 に公開されたものなのですが、まだ再生回数も少ないのですが、こういう癒し動画を私は見逃しません!
子犬や子猫の頃は、眩しいほどの白い歯ですが、大人や老犬、老猫になるとどうしても歯の問題が出てきますよね。 人間のように歯を磨くという習慣があればいいのですが、なかなかそうもいかない。
そこで見つけたのがこちらの動画!!
このワンちゃん、電動歯ブラシに興味深々!!まだ子犬のようなので、歯を磨きたいではなく、これで遊びたい!という理由でテンション上がっているのでしょうが、今は犬用の歯ブラシやガーゼも出ています。
ぜひ、ご自身のワンちゃん、ネコちゃんの健康のためにも「歯」も大切にしてあげてください。
https://www.youtube.com/watch?v=c_kAYkaWYkg


【君(ペット)がいるから】徳田竜之介 犬猫にも目立つ認知症(西日本新聞)
私たちが街頭で募金活動をしていると、たくさんの方が連れてきたワンちゃんたちを撫でてくれます。
同時に「かわいいね~~~。」などの声をかけてくれるのですが、ワンちゃんたちにとってこれはとても大切なことなんです。
声をかけてあげる。優しく撫でてあげる。
家族の一員として一緒にいる以上、当たり前のようにも思えますが、毎日いるからこそペットの存在が「モノ」になってしまったという例などが以下の記事に書かれていました。
人間と同様に動物も年をとります。その時にも最後まで愛犬、愛猫として接してあげて欲しい。
そんな風に感じてもらえればと思います。
こちらは西日本新聞の朝刊(生活面)でシリーズ化されている記事です。毎日一緒に過ごしているからこそ読んでいただきたい内容です。 (記事はコチラから)
「その猫、持ってきて」「そこに犬、置いといて」-。動物病院の新人スタッフは、違和感もなく、こう口にするような間違いをたまに犯してしまいます。
動物は「連れてくる」であり、決して「持ってくる」であってはいけません。 この認識を徹底するため、心掛けて


犬猫苦情じわり増 京都市15年度、1割増1600件超(京都新聞)
このサイトにご訪問の方はきっと、かわいいペットの写真を見るだけで微笑んでしまうのではないでしょうか?私もそうなのですがペットが与えてくれる癒しは計り知れません。
高齢化に伴い、子育てを終えた世代がペットを飼うという流れは事実あります。そこでも大切になるのはペットとのかかわり方です。
ペットを溺愛していればいいわけではなく、犬や猫も社会に適応させる必要があり、その責任を担うのは飼い主です。
ペットと人間が良好な関係を保てる社会にしていきたいです。 (記事はコチラから)
京都市に寄せられる犬と猫に関する苦情件数が、増加傾向になっている。2015年度は、前年度から12.4%増の1671件と2年連続で伸びた。犬猫のふん尿被害防止を目指し、罰則規定もある「動物との共生に向けたマナー条例」の施行で市への相談が増えただけでなく、ペットの長寿命化や、家族代わりに飼う世帯が広がった影響とみられる。 ■マナー条例罰則適用1年 指導は264回 市内の15年度の苦情件数は前年度に比べて犬が2%増の736件、猫が22・2%増の935件。鳴き声やにおいがそ


寄付・ボランティアのご相談ありがとうございます。
ホームページのリニューアルを機に、たくさんのお問い合わせをいただいております。
ボランティアへの参加希望や寄付のご相談まで。
私たちの住む日本ってあらためて素敵な国だな~。と思います。
お問い合わせ誠にありがとうございます。
インド独立の父、マハトマ・ガンジーが残したとされる言葉の中に、こんな言葉があります。 "The greatness of a nation and its moral progress can be judged by the way its animals are treated." 訳すと 「 国の偉大さと道徳的発展は、その国における動物の扱い方で判る 」 です。 残念ながら日本全体を見ると、先進国と呼ばれる国々の中では動物に対する取り組みはまだまだ発展途上国と言わざるを得ない状況かと思います。 しかし、このように私たちの活動を街頭で見かけ、ホームページを調べてもらい、コンタクトをくださる方がいる。 「まだまだ」だけに目を向けず、「こんなステキな人が日本にいる!」に目を向けることで、さらにいい世界になって


殺処分された犬猫に冥福祈る 山形県天童で慰霊祭(山形新聞)
現在、つなぐいのち全国会といたしましても、尊い命が一つでも救われるように、獣医さんとも連携し、犬猫の去勢手術を行えるように体制を整えております。 野良犬や猫を増やさないためには去勢手術が有効ですが、それ以前に動物に対する「人」の意識を変えることが大切だと考えます。
失われた命に対してこのように慰霊祭が行われている事実を知っていただき、ここから何かを感じていただきたい。
ご自身で気づかないことには何も変わりません。 そのためにも、山形新聞さまの記事をシェアさせていただきます。 (記事はコチラから)
飼い主の都合などで県の山形動物指導センター(天童市)に保護され、やむを得ず殺処分された犬、猫の慰霊祭が2016年10月24日、同センターで行われ、関係者が冥福を祈った。
県や県獣医師会、動物愛護団体などの約30人が参列した。動物愛護を担当する県食品安全衛生課の須藤正英課長が「犬、猫などの伴侶動物は私たちの仲間であり家族。特に猫の殺処分を減らすための取り組みが重要になっている」とあいさつ。参列者を代表し、県獣医師会の三浦健司専務理事が「


小池百合子知事、ペット殺処分ゼロに意欲 動物愛護イベントで滝川クリステルさんと対談(産経ニュース)
東京都の小池百合子都知事が、公約で掲げた「ペット殺処分ゼロ」についてあらためてふれられました。
このように、都道府県のトップの方が動いていただけるのはとてもありがたいです。それまでは私たちが小さな活動、小さな一歩を確実に進めて参ります。(記事はコチラから)
小池百合子知事は2
鳥取で地震がありました。
【🚨拡散希望】 鳥取地震
⚠️被災地の方々足りない物、必要な物、困っている情報を教えて下さい。 一般社団法人つなぐいのちは災害支援や殺処分ゼロ活動をしています。 災害被害で支援が必要な場合ご連絡ください。 支援物資やわんちゃんやねこちゃんの受け入れを実施いたします。 殺処分をゼロ(0)に 保護にはたくさんの費用がかかります。 皆様の温かい支援(寄付)により運営されております。 よろしくお願いします。 ゆうちょ銀行へ寄付の振込の場合
記号 10140
番号 94015831
名前 シャ)ツナグイノチ 他銀行間での寄付の振り込みの場合
店名 018
預金種目 普通預金
口座番号 9401583 一般社団法人つなぐいのち
郵便番号 140-0013
東京都品川区南大井3−24−8 不要になった首輪やリード、フードペットシーツなどありましたら、 頂ければ助かります。 物資送り先
一般社団法人つなぐいのち
郵便番号 140-0013
東京都品川区南大井3−24−8 寄付ページ クレジットカードでの寄付 マスター ビザのみです。


環境省 統計資料 「犬・猫の殺処分状況」平成27年度
犬・猫の殺処分について平成27年のデータを見てみましょう。
【殺処分件数】
平成26年度 101,338件平成27年度 82,902件 これだけ見ると、前年と比べ年間で約2万匹の命が救われ、平成16年の394,799件と比べると5分の1に減っているように見えます。 これは


環境省が公表する平成26年度の犬・猫の殺処分数
環境省が公表した日本で行われる犬猫の殺処分数(平成26年度)のデータです。犬猫の殺処分の現状を1人でも多くの方にしってもらえればと思います。