

犬が吠えるのはどんなとき?吠え方と犬の気持ち
“犬が吠えるのはどんなとき?吠え方と犬の気持ち”のコラムはこの下から始まります。 犬と一緒に暮らしていれば、犬が吠えだすこともありますよね。 もちろん無駄吠えなのであればしっかりと躾をして、必要以上に吠えないように教育をしてあげるのは飼い主の義務です。 しかし一方で、犬が吠えるというのは周囲に何かを知らせたり、訴えたりしている「声」でもあります。 「うるさいから」 「吠えたから」 ということだけで、一律に無視をしたり、黙らせてしまえばいい、という発想ではいけません。 犬の「吠え方」から、犬がいま何を訴えているのかを探り、無駄吠えかどうかを判断できるようになれば、犬と過ごす日々もこれまで以上に素晴らしいものになりますよ。 StartFragment ただ鳴いているのか、何かを訴えているのかEndFragment 当然のことですが、犬の鳴き声は人間が話す言葉とはまったく異なります。 初めて犬を飼ったという方や、これまであまり吠えない犬としか関わってこなかったという方は、頻繁に吠える犬が「なぜ吠えているのか」がわからないケースもあるでしょう。 犬が何か


それは犬からの訴えかも?犬が見せるしぐさと気持ちの関係
犬は、人に理解できる言葉を話すことができません。
犬がなにかを訴えているのかどうか、それが何を訴えているのかということは、主人である飼い主さんがどれだけ犬のしぐさについて理解しているかということに、かかっているとも言えます。
犬がよくする行動とその意味を理解して、より密接なコミュニケーションを計りましょう。
そうすることで、飼い主さんと犬はずっと深い信頼関係で結ばれることでしょう。 StartFragment あくびは眠いからする、だけではありません!EndFragment 人間は、集中力が途切れたときや眠いときに、ついついあくびが出てしまいがちです。 学校の授業中にあくびをして、先生に怒られた経験がある方もいるでしょう。 しかし犬があくびをした場合には、これと一緒に扱わないであげてください。 犬のあくびは、緊張をほぐしたり、不安を和らげたりするためにする場合が多くあります。
飼い主が犬を叱ったときに犬があくびをするのは、犬が叱られていることを理解しているためです。 ですから、あくびをしたことをさらに怒ったりはしないであげてくださ


こんなとき、どうする?防災応用編~地震が発生してもペットと生き抜くために~
前回の防災・被災編に続いて、今回の防災応用編では どのような備えが必要になるか ペットにはどのようなしつけをしておいたら良いのか 万が一被災して避難所へ行くことになったら といったことを詳しくお伝えしたいと思います。 StartFragment 非常持ち出し袋にはこれを準備しておきましょう!EndFragment 万が一の事態に手にしておきたい物は、すぐに持ち出すことが出来るように家の中に2ヶ所以上車の中などに分散させて置いておくと良いです。
自分のものは非常用として挙げられる衣類・少なくとも3日分の飲料水や食品・日用品を準備しましょう。
ペット用にはまず、同行避難(のちほど説明します)に使用するためのものを用意しましょう。
大型犬はリード(フレキシブルではなく、太くて長さが固定されているものを。コントロールができなくなるのを防ぎます)やハーネス、小型犬はキャリーです。
ガレキで怪我をしないよう靴や靴下があると良いですね。
フードと水、ペットシーツを少なくとも1週間分、フンの処理にスコップや処理袋、消臭スプレーも必要です。


こんなとき、どうする?防災・被災編~地震が発生してもペットと生き抜くために~
東日本大震災である3.11がまだ記憶に新しい中、2016年4月には熊本・大分でも大きい地震が発生しました。 南海トラフ地震や首都直下型地震の予測では、不安が募る方も多いのではないでしょうか。 地震だけではなく、大雨による洪水や大雪・噴火など身近な天候の悪化などにより災害に遭う可能性はどこにでも存在していますが、3.11をきっかけに防災マップやグッズの整備など、国全体の防災意識が高まりました。 私たちつなぐいのちのスタッフも、もちろん地震が発生したときへの心構えや備えについては、常日頃から気を付けています。 もちろん犬だけではなく、ペットの大切な命と自分を守るために、日頃からの備えや意識を整え、地域の防災ガイドラインなどを有効に利用して不安を安心へ変えましょう。 本日の記事は、私たちスタッフが調査し、そこから学んだことを紹介させて頂きます。
ここに記載することが100%正解!というわけではありませんが、少しでも皆様の参考になりましたら幸いです。 StartFragment 知ることからはじめよう!防災計画EndFragment 住んでいる地域の


里親さん決まりました。(トイプードル)6歳 レッド
トイプードルの里親を募集しております。
特徴: トイプードル/女の子
名前:シュガーちゃん 体重: 4.1㎏ 想定6歳
■性格■ お散歩大好きです。ロングリードつけて名前を呼ぶと呼び戻しもできます。シャンプー爪切り耳掃除少し苦手ですが大人しくさせてくれます。断犬歯あり(犬歯が削られてます)以前はおやつを食べてる途中手を出すと多少唸りましたが今は改善してます。人は好きですが犬にはあまり友好的ではありません。先住犬がいる家庭は注意が必要です ■保護日■ 2017年4月12日つなぐいのち保護施設 わんちゃんの里親ご希望の方は、 当団体ホームページの里親会にご登録が必要です。 保護にはたくさんの費用がかかります。 皆様の温かい支援(寄付)よろしくお願いします。 ゆうちょ銀行
記号 10140
番号 94015831
名前 シャ)ツナグイノチ 他銀行間振り込み用
店名 018
預金種目 普通預金
口座番号 9401583 一般社団法人つなぐいのち
郵便番号 140-0013
東京都品川区南大井3−24−8 不要になった首輪や


犬を室内で飼うことは飼い主である人間にもメリットがたくさん
初めて犬を飼うとき、室内飼いにするか外飼いにするかを迷う方がいらっしゃいます。
そんな方は是非、室内で飼ってあげてください。
今回はその理由についてお話ししますね。 StartFragment 犬だって一人ぼっちよりも家族と一緒にいたいEndFragment 犬を飼い始める理由は様々にあると思いますが、その子を自分の生活の中に迎え入れようとしたのには、恐らくそのことに何かしらの運命を感じたからだと思います。
元々が群れで暮らしていたであろう犬たちは、外で一人ぼっちにされるよりも、きっとどんなときも家族と一緒に暮らしたいと思っているはずです。
そんな犬がお外でぽつんと一人で暮らすことを強いられると、どう思うでしょうか。
きっと寂しくて悲しくてたまらないと思います。
人間の家族を一人だけ、外に放り出そうとは思わないはずなので、その気持ちで犬にも接してあげてください。
家族としてやってきた犬なんですから、家族みんなと一緒に暮らせるように、室内環境を整えてあげることが飼い主さんの責任でもあります。 室内で飼うことのメリットはこん


肥満の犬にはダイエット!飼い主さんが考えてあげるべきこととダイエット方法について
最近、「愛犬が太ってきた…?」と思っている方はいらっしゃるでしょうか。 犬も人間と同じで、肥満と言われる程に太ってしまうと、いろんな病気の危険が迫ってきますし寿命にも影響してきます。 やはり、犬にもダイエットは必要だと言えるでしょう。 ですが、犬にも人間と同じようなダイエットを強いるのは間違いです。
私たち人間がダイエットをする理由と犬にダイエットをさせる理由とは、大きく違うからです。 EndFragment StartFragment 犬にダイエットをさせることについてEndFragment 人間は「痩せなければいけない」という危機感からダイエットを始めますが、犬は決してそういった危機感を抱いて始めるわけではありません。 飼い主である私たちが愛犬のことを想い、「このままではダメだから」と愛犬にダイエットを課すのです。
つまり犬は、自分で痩せようとはちっとも思っていないのです。 飼い主さんの意向により始めるわけですから、飼い主さん自身がしっかり目標を立て、管理して行わなければなりません。
自分自身の体調管理と同じかもしくはそれ以上に。


犬の機嫌がいい悪いには必ず理由があります
犬も私たち人間と同じ心を持った生き物ですから、時々機嫌が悪くなるときがあります。 機嫌が悪いことに明確な理由があるときもあれば、理由もわからずになんだか心がモヤモヤすることだってあります。
それももちろん、犬だって私たちと同じです。 ですが、ずっと機嫌が悪いままでいると、心や体の健康に影響してきます。 ですから、出来るだけ機嫌が悪い原因を取り除いてあげることが、私たちが犬のために出来る最善の行いだと思います。 EndFragment StartFragment 機嫌が悪い時とはどんなとき?EndFragment まず、犬の機嫌が悪い時とは、いったいどんな状況でしょうか。
例えば、飼い主の呼びかけに反応しない触ろうとするとマズルにしわを寄せてうなったりするあからさまに機嫌の悪い顔をするといったように色々とありますが、愛犬と長く一緒に生活をしてきた飼い主さんなら、機嫌が悪い状況は結構簡単にわかるのではないでしょうか。
犬は態度や表情で様々に表現してきます。
あからさまに「不機嫌な顔」をするときもあります。(可愛いらしいんですけどね。)


里親さん決まりました。(ロングコートチワワ)9歳
ロングコートチワワの里親を募集しております。 里親さん決まりました。 ありがとうございます。 まだまだ里親さんを募集しているわんちゃんはたくさんいます。 他のわんちゃんも御覧ください。
特徴: ロングコートチワワ/女の子
名前:エナジー ちゃん 体重: 4㎏ 想定9歳
■性格■ 最初は警戒しますが、だんだん慣れてくると甘えん坊です。寄ってきてすりすりします。 お散歩は最初は歩きますが、途中で歩かなくなります。 ■保護日■ 2017年5月21日つなぐいのち保護施設 わんちゃんの里親ご希望の方は、 当団体ホームページの里親会にご登録が必要です。 保護にはたくさんの費用がかかります。 皆様の温かい支援(寄付)よろしくお願いします。 ゆうちょ銀行
記号 10140
番号 94015831
名前 シャ)ツナグイノチ 他銀行間振り込み用
店名 018
預金種目 普通預金
口座番号 9401583 一般社団法人つなぐいのち
郵便番号 140-0013
東京都品川区南大井3−24−8 不要になった首輪やリード、フードペットシーツな


保護犬(スタンダードプードル)6歳 アプリコット
スタンダードプードル保護しました。
特徴: スタンダードプードル/男の子
名前:ココア君 想定6歳
■性格■ フードもよく食べてくれてお散歩もよく歩いてくれます。 他のわんちゃんは苦手です。警戒します。一匹で飼育放棄されていたので、ワンちゃん同士の関係は慣れていません。お散歩中人を見ると寄って行きます。ただ今トレーニング中 ■保護日■ 2017年5月14日つなぐいのち保護施設 わんちゃんの里親ご希望の方は、 当団体ホームページの里親会にご登録が必要です。 保護にはたくさんの費用がかかります。 皆様の温かい支援(寄付)よろしくお願いします。 ゆうちょ銀行
記号 10140
番号 94015831
名前 シャ)ツナグイノチ 他銀行間振り込み用
店名 018
預金種目 普通預金
口座番号 9401583 一般社団法人つなぐいのち
郵便番号 140-0013
東京都品川区南大井3−24−8 不要になった首輪やリード、フードペットシーツなどありましたら、 頂ければ助かります。 物資送り先
一般社団法人つなぐいのち
郵