top of page

こんなとき、どうする?防災応用編~地震が発生してもペットと生き抜くために~

前回の防災・被災編に続いて、今回の防災応用編では

  • どのような備えが必要になるか

  • ペットにはどのようなしつけをしておいたら良いのか

  • 万が一被災して避難所へ行くことになったら

といったことを詳しくお伝えしたいと思います。

StartFragment

ペットとの防災対策

非常持ち出し袋にはこれを準備しておきましょう!EndFragment

万が一の事態に手にしておきたい物は、すぐに持ち出すことが出来るように家の中に2ヶ所以上車の中などに分散させて置いておくと良いです。 自分のものは非常用として挙げられる衣類・少なくとも3日分の飲料水や食品・日用品を準備しましょう。 ペット用にはまず、同行避難(のちほど説明します)に使用するためのものを用意しましょう。 大型犬はリード(フレキシブルではなく、太くて長さが固定されているものを。コントロールができなくなるのを防ぎます)やハーネス、小型犬はキャリーです。 ガレキで怪我をしないよう靴や靴下があると良いですね。 フードと水、ペットシーツを少なくとも1週間分、フンの処理にスコップや処理袋、消臭スプレーも必要です。 ほかには食器に毛布やバスタオルと、犬の健康手帳や写真、服用している薬があればそれも準備しておきましょう。 避難生活中にストレス発散ができるよう遊べるおもちゃやブラシも大切です。 どうしても「人間最低1人分と愛犬最低1頭分の物を」と思うと量が増えがちなのですが、避難で片手が塞がることを考えると、両手が空くリュックに入れることが出来、重さは6~8キロ程度のものが望ましいです。 あまりに重いと持ち運びが出来ないので、かえって邪魔になります。

日頃の健康管理も大事な備えのひとつEndFragment

狂犬病や混合ワクチンの接種は年に1回することが義務付けられています。 これをきちんと行っていれば、いざ避難した際に他のペットたちから病気をもらうことや逆に移すことがないよう防げます。 集団生活ではとても重要なことです。 また、交付された注射済票は鑑札と一緒に首輪に付けておけば、飼い主の情報や接種の有無を確認できますので、必ず付けておきましょう。

社会性を身に付けさせマナーを守った避難生活をおくれるように

避難生活では見ず知らずの人や犬と関わります。 その時に迷惑をかけてしまわないためにも、ペットには社会性を身に付けさせておくことが大切です。 犬であれば、通常は子犬の時期に覚えますが、過ぎていてもゆっくりと時間をかけて改善することが可能です。

  1. お散歩では飼い主のペースで進むこと。リードは軽くたゆませて好き勝手に歩かせず、時々立ち止まるなどして自分の存在を意識させてみましょう。

  2. しつけでは叩かないこと。人の手が怖いものだと認識すれば診察などで人の手を怯える原因になってしまいます。助けの手さえもを怖がるようになってしまうと、助けられるものも助けられなくなってしまいます。

  3. 良いことをしたら名前を呼んでたくさん褒めてあげること。悪いことをしたときには逆に名前を呼ばないようにしましょう。

  4. ケージに慣れるための訓練、クレートトレーニングをすること。避難先ではほとんどの犬がケージに入って生活することが考えられます。そんな時、ケージに慣れていなければ吠える、暴れるなどして体調を崩してしまいます。

どれも今日から始められることですので、ぜひ実践してみてください。

ペットとの避難生活は日々の躾も大切

もし万が一災害が起きたら まずは落ち着いて状況判断を行い、避難する際はペットと同行避難しましょう。 被災した際、飼い主は避難所などの安全な場所まで一緒に避難することが推奨されています。 ただし、避難所によってペットの受け入れが統一されておらず、可能であっても必ずしもペットと同室にいられるとは限らないのが現状です。 避難所では、たとえ受け入れ可であっても同じくペットと一緒に避難してきた人同士で話し合い、他の避難者の迷惑にならないようにスペース作りをするなど、積極的に行動するようにしましょう。 避難者のなかには「動物が苦手」という人も、もしかしたらいるかもしれません。災害時はいつも以上に配慮が求められてしまいますが、ほかの飼い主さんと手を取り合い、事態が落ち着くまで乗り越えてください。

まとめ

ペットがいると、どうしてもペットの命を第一で考えてしまいます。 ですが、ペットの命は自分の命と健康があってこそのものです。万が一被災した際には自分も被災者であることを忘れずに過ごすことを心掛けてください。 動物を飼っていて3.11を経験した方の経験談を読む、というのも非常に参考になると思います。 中には辛いものがありますが、「そうならないための対策を」と考えることが出来るのではないかと思います。

 

本日も、最後までお読みいただきまして誠にありがとうございます。 今読んでいただいている方は、ワンちゃんの健康管理を考えて検索いただいた素敵な飼い主さんかと思います。飼われているワンちゃんも幸せを感じているはずです。 あなたのような素敵な飼い主さんと知り合うことができて、全てのワンちゃんが楽しい毎日を過ごせる世の中であればいいのですが、残念ながら全てのワンちゃんが幸せな一生を過ごしているわけではございません。 急に飼い主さんがお亡くなりになったり、ブリーダーの崩壊などで、住む場所を失い、殺処分を余儀なくされるワンちゃんや猫ちゃんたちは1年間で 平成26年度 101,338件 平成27年度 82,902件

にものぼります。(環境省 統計資料) このようなワンちゃんを一匹でもなくすために、私たちは日々街頭での寄付活動を行っております。 この記事をお読みいただいた方の中で、私たちの理念に共感いただける方がいましたら、ぜひ寄付のご協力をお願いします。 少しでも寄付のハードルをさげるために、カード決済、銀行振込などで500円から受付けしております。 >>皆様からいただく寄付金の使い道はこちら

本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

この記事を気に入っていただけましたら是非シェアボタンをお願いします。

 

一般社団法人つなぐいのち ペットホテルらぶはーとについて JR大森からのアクセス

ペットサロン ペットホテルらぶはーとは 一般社団法人つなぐいのちの運営施設です。

皆様の利用料金は殺処分0活動に使われます。

殺処分をゼロ(0)に

保護にはたくさんの費用がかかります。

皆様の温かい支援(寄付)により運営されております。

よろしくお願いします。

ゆうちょ銀行へ寄付の振込の場合 記号 10140 番号 94015831 名前 シャ)ツナグイノチ

他銀行間での寄付の振り込みの場合 店名 018 預金種目 普通預金 口座番号 9401583

一般社団法人つなぐいのち  郵便番号 140-0013 東京都品川区南大井3−24−8

不要になった首輪やリード、フードペットシーツなどございましたら、

頂けれると大変助かります。

物資送り先 一般社団法人つなぐいのち 郵便番号 140-0013  東京都品川区南大井3−24−8

今後ともよろしくお願い致します。

ブリーダー崩壊により保護したわんちゃん(犬)や保健所より引き出したわんちゃん(犬)や個人が亡くなって飼えなくなったわんちゃんの保護活動をしております。

皆様の温かい寄付にて運営さています。

ゆうちょ銀行振り込みやクレジットカードでの毎月の引き落としなどの寄付もできます。

今後ともよろしくお願い致します。

関連記事

すべて表示
特集記事
最新記事
カテゴリー
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
関連記事
bottom of page