top of page

犬のおやつについて考える


素敵な里親さんに出会うために

“犬のおやつについて考える”のコラムはこの下から始まります。

 
犬の熱中症対策

皆様は犬におやつをあげる時、何を基準にして、何を与えていますか?

飼い主さんの気分次第で、いろんなものを好きなだけあげたりしていませんか?

人間が食べるものを与えたりしていませんか?

犬も人間と同様で、やはりカロリー摂取が過多になると健康に良くありませんし、まして人間の食べるものを上げていると深刻な中毒を起こす可能性もあります。

犬にあげるおやつについて、一度しっかり考えてみましょう。

犬の一日の摂取可能カロリー

犬におやつを与える場合はまず、やはり犬が一日に摂取することが出来るカロリーをよく把握してから、その数値内で収まるように与えることが大切です。

摂取可能カロリーは各個体によってもちろん違いますから、獣医さんとよく相談したり、インターネットで調べたり本を読む等して、正しい数値を把握しておきましょう。

そしてそのカロリー内で、バランスよく食事とおやつを取ることが大切だと思います。

食事半分でおやつ半分、などといった極端なバランスは当然ですがよくありません。

おやつを与える目安としては、一日のカロリー摂取量の10%~20%に抑えるのがよいといわれています。

おやつを与える回数

では回数はどうしたらよいでしょう。

犬は本来、量をもらうより回数をもらったほうが喜びを感じるといいますので、与えた回数が大切だと思います。

一度に大量のおやつを与えるよりも、少しずつ回数をたくさん挙げたほうが喜ぶはずです。

例えば、躾のご褒美としてあげるのであれば、親指の半分くらいのほんの少しの量で構いません。

また、犬はご飯をほとんど噛まずに、飲み込む習性があるので、大量に与えても少量でもご飯を食べる時間はそう変わりはありません。

おやつを細かくちぎって与えることで、犬はその回数だけ喜びを感じることができるでしょうし、カロリー摂取量が少なくなり健康のためにも良いと思います。

おやつの種類について

次にどんなおやつを上げたらよいか考えましょう。

基本的に、おやつは主となる食事ではありませんから、たくさんの種類を与える必要はありません。

それよりも、食事と同じで犬にとってどの栄養素が必要かを考えることが大切だと思います。

犬のおやつは、今の時代たくさんの種類のものが販売されていますが、

  • 与える量を調整しやすい

  • 小粒で小分けされているもの

  • ちぎりやすいもの

がよいと思います。

原材料も多種多様で、チーズ、野菜、鳥のささ身、レバー、魚、砂肝等々、たいへんに様々です。必ず確認しておきましょう。

乳製品

便秘がちの犬には、プレーンヨーグルトを与えるのもよいかもしれません。

もともと犬は、乳製品に含まれる乳糖を分解する力が弱いので、乳製品を食べるとお腹を壊してしまいがちですが、ヨーグルトの場合は乳酸菌が乳糖の一部を分解しているため影響が少ないそうです。

ただ、当然犬によって合う合わないはありますので、様子を見ながら与えてください。

与える量はスプーンに半分か、それより少ない量くらいにとどめておきましょう。

生野菜

犬に生野菜を与える飼い主さんもいるでしょう。

生野菜はカロリーが低い上に栄養分が高く、健康にはよいと思われがちです。

ですが犬は基本的に人間よりも腸が短いため、栄養がすべて吸収される前に便として排泄されてしまったり、時には腸内にガスが溜まったりすることもあります。

こういった点を考えると、野菜を与える場合は茹でて温野菜にし、量を減らし与えたほうがいいです。

その際には見た目の量がぐっと減ってしまうのですが、だからと言って余分に与え過ぎないように量を十分に考慮しなければいけません。

乾物のおやつ

犬に乾燥したおやつを与える時には、胃に入ってから胃液を吸収したり、飲んだお水を吸収したりして膨らんでしまうので、与えたはすぐに満腹になります。

するといつもの食事の時間に満腹になってしまい、その結果いつもの食事を残したりして、栄養のバランスが狂ってしまうこともあります。

乾燥したおやつを与える時には、水分を含んだらどれくらいの量になるのかをしっかり把握しておきましょう。

まとめ

犬におやつを与えるときは、いろいろと考えることや気を付けなければいけないことがあります。

基本的には、

  • 必要カロリーをしっかり把握

  • 栄養のバランスが崩れないようにする

  • 量よりも回数を多くする

  • 種類もよく考える

  • 与えた後の犬の様子をしっかり観察する

これらのことをよく考え、与えるようにしましょう。

食べ物を与えられることは犬にとっては大きな喜びですが、それだけに食べすぎないように栄養のバランスをしっかり考えてあげなければいけません。

おやつのことはもちろん食事についてもしっかりと考え、愛犬が健康的な生活を送れるようにしてあげましょう。

本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。この記事を気に入っていただけましたら是非シェアボタンをお願いします。

 
つなぐいのち友の会

つなぐいのちペット友の会のお申込みを2017年6月1日より開始いたしました。

飼い主の死後、ペットがどうなるのか知っていますか?>>飼い主の死後、ペットはどうなる?

また、少しでも寄付のハードルをさげるために、カード決済、銀行振込などで500円から受付けしております。 >>皆様からいただく寄付金の使い道はこちら

素敵な里親さんに出会うために

 

一般社団法人つなぐいのち ペットホテルらぶはーとについて JR大森からのアクセス

大森海岸駅からのアクセス

ペットサロン ペットホテルらぶはーとは 一般社団法人つなぐいのちの運営施設です。

皆様の利用料金は殺処分0活動に使われます。

殺処分をゼロ(0)に

保護にはたくさんの費用がかかります。

皆様の温かい支援(寄付)により運営されております。

よろしくお願いします。

ゆうちょ銀行へ寄付の振込の場合 記号 10140 番号 94015831 名前 シャ)ツナグイノチ

他銀行間での寄付の振り込みの場合 店名 018 預金種目 普通預金 口座番号 9401583

一般社団法人つなぐいのち  郵便番号 140-0013 東京都品川区南大井3−24−8

不要になった首輪やリード、フードペットシーツなどございましたら、

頂けれると大変助かります。

物資送り先 一般社団法人つなぐいのち 郵便番号 140-0013  東京都品川区南大井3−24−8

寄付はこちらからお願いします(クレジットカードでの寄付 マスター ビザのみです。)

今後ともよろしくお願い致します。

ブリーダー崩壊により保護したわんちゃん(犬)や保健所より引き出したわんちゃん(犬)や個人が亡くなって飼えなくなったわんちゃんの保護活動をしております。

皆様の温かい寄付にて運営さています。

ゆうちょ銀行振り込みやクレジットカードでの毎月の引き落としなどの寄付もできます。

今後ともよろしくお願い致します。

#寄付 #犬 #おやつ

特集記事